top of page
高野口パイルファブリックマーク

和歌山県の旧高野口町を中心とした橋本市、かつらぎ町、九度山町地方は毛布、シーツ、再織(シェニール織)、エコファー、モケット、金華山、ボア、ベロア、などのパイル織物パイル編み物(有毛織物、編み物)の主産地として全国的に知られていますが、歴史はとても古く伝統を持っています。

古くから養蚕が盛んであったが江戸時代には木綿栽培、木綿織物が始まり、独特織物は明治に入り、川上ネルとと呼ばれ飛躍的な発展をとげました。

パイル織物の元祖をなす再織(さいおり)は、高野口の前田安助氏がスコットランド製の生地の見本を手に入れ明治10年に苦心の結果、当産地で再織の製法を創案したといわれています。

その後、大正時代に入り西山定吉氏によりシール織物が考案され話題になった大正ロマンの代表的商品である婦人のシールコート、『君の名は』の、真知子巻きなどの流行商品を生み出しました。
昭和に入りドイツより二重パイル織機を野上梅太郎氏と中村増蔵工場に導入し昭和12年頃には、戦前の最盛期を迎えることになります。この時代のパイルの素材は、木綿、絹、人絹糸、羊毛が多く用いられていました。

戦後、原料糸の統制撤廃とともに再開され、昭和28年朝鮮戦争が終わった頃モケットが衣料(ジャンパー)として好評を博し、アフリカ向けには、人絹シールが輸出されました。昭和30年に入りアクリル糸等合成繊維の開発、新技術の研究が進み、昭和34年頃から衣料(婦人コート)が流行し、生活の洋風化に伴い椅子張用モケットが普及し始めました。昭和40年代に入りレピア織機、ラッセル機、ハイパイル機、シンカーパイル丸編機等織(編み)機が導入され寝装品(毛布、シーツ、コタツ布団等)インテリア用品(椅子張りモケット、カーテン、マット等)衣料用品(フェイクファー等)カー用品(新幹線のシート、車のシート等)など用途が広がりニーズを先取りした商品開発に取り込み国内唯一の総合パイル産地(織、編み)の産地として全国90%のシェアを形成しています。この産地の生地の元は再織であり再織のパイルのある有毛生地から波及し様々な用途に進化した、この有毛生地の見た目がアザラシ『Sealシール』の毛に似ていることから『Sealシール』織り、『Sealシール』編みの産地に成長しました。

高野口産地は量産品ばかりではなくファッションでは、パリコレクションやニューヨークコレクションなどの海外メゾンブランドにも生地を販売しています。近年、世界的な動物愛護気運の高まりから、リアルファーに代わる素材の供給地として例年以上に多くの世界的プレミアムブランドから注目を集めています。

また高野口パイルファブリック産地は、「新しい伝統の創造」をコンセプトにした「JAPANブランド育成支援事業」に採択されました。地域の中小企業ならではの価値を「進化」させ、「匠の品質」「用の美」「地域の志」をテーマにした商品開発に取り組んでいます。

bottom of page