top of page
NOGAMI ORIMONO CO.,LTD

再織
再織の歴史
再織(さいおり)は、チェコやドイツのヨーロッパを起源としたシェニール織物
が、明治時代初期の日本に伝わり、その美しい織物を手に入れた和歌
山県高野口の生まれである前田安助氏がなんとかこの織物を作りたいと苦心の末
、機械を一から考案し、日本独自の再織を作り上げました。
再織は、一度織り上げた織物を、タテ方向に裁断し、モール糸をつくり、さらに
再度、このモール糸をヨコ糸に織り上げ、柄を再現するという大変手間と根気の
要る織物です。
明治10年頃に創案された再織は、明治から大正、昭和の初めにかけて、テーブ
ルクロスやカーテンとして海外へ輸出され好評を博しました。
昭和30年代になると、製造方法が非常に複雑で手間のかかることから、再織は
姿を消すこととなりました。
昭和58年から、通産省や和歌山県工業技術センターの協力を得て、伝統の技術
と先端の技術を用いて再織の開発に取り組み、年を経て、今日の再織を完成する
こととなりました。
近代化された再織も一日数メートルしかできない希少価値です。
再織製造工程①

秘法(ひっぽう)
当時は写真のような和紙の紐に一目ごとに色のデータを図案から拾い出し書き写しました。